開院時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00~12:30 | 〇 | 〇 | 休診 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
12:30~16:00 | 手術&処置/往診 | 手術&処置/往診 | 休診 | 休診 | ||||
16:00~18:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
診療時間
午前09:00~12:00で終了/午後16:00~18:00で終了(日曜・祝日の午後は休診)
当院の診療は予約優先制です。診療時間を過ぎると通常の診療費の他に時間外加算料金が別途掛かりますので、お時間に余裕をもってお越し下さい。
診療時間が終了しても12:00~12:30までの間は、物品販売(療法食・フード・サプリメントなど)と一部の動物用医薬品(診察の必要が無いノミ・マダニ予防薬など)の処方のみ対応いたします。
診療動物
犬と猫
診療内容
一般診療、健康診断、血液検査、糞便検査、尿検査、X線検査、その他各種検査、予防接種、不妊・去勢手術、各種外科手術(整形外科を除く)など
言葉を喋れない動物たちを守ってあげられるのは、一緒にいる飼い主さんだけです。いつもと様子が違うかな?…と思ったら、早めにご来院下さい。
ワクチン接種
狂犬病ワクチン
狂犬病ウイルスの感染による致死率の非常に高い病気を予防します。狂犬病は人を含めて全ての哺乳類に感染します。日本国内では1957年以降発生がみられませんが、近隣諸国では現在も発生しています。狂犬病予防法で毎年4~6月に犬への接種が義務付けられていますので、確実に予防しましょう。
混合ワクチン
犬や猫で感染のリスクがある伝染病をまとめて予防します。接種時期と回数については、獣医師にご相談下さい。
当院では、WSAVA(世界小動物獣医師会)が推奨する最新のワクチネーションガイドラインに沿って、ワクチン接種プログラムを実施しています。
①猫のワクチン
猫のワクチンは「3種混合」&「4種混合」&「5種混合」と「FIV」の4種類を揃えています。生後間もない仔猫は母猫からの免疫(移行抗体)の影響があるため、接種の時期や回数が重要です。接種時の年齢や生活環境などを考慮してワクチンを選択して接種しますので、獣医師にご相談下さい。
②犬のワクチン
犬のワクチンは「5種混合」&「6種混合」&「8種混合」&「10種混合」と「レプトスピラ4種混合」の5種類を揃えています。生後間もない仔犬は母犬からの免疫(移行抗体)の影響があるため、接種の時期や回数が重要です。接種時の年齢や生活環境などを考慮してワクチンを選択して接種します。健康状態や体質により接種出来ない場合もあるので、早めにご相談下さい。
フィラリア予防

フィラリアは蚊が媒介する恐ろしい病気です。室内飼育であっても犬猫を蚊から100%守ることは非常に困難です。犬猫は自分で予防することが出来ません。飼い主のあなたが大切な犬猫を守ってあげて下さい。
予防薬には注射剤(1種類)滴下剤(2種類)内服薬(6種類)などがあり、ご希望に応じて処方いたします。
※予防薬の処方には「診察と血液検査」が必要です。
ノミ・マダニ予防

ノミ・マダニは気温が13℃以上あれば繁殖と寄生を繰り返します。ノミは冬でも室内で暖房が効いていれば活動しています。マダニはお散歩の時に草むらで寄生されることが多いので、野外での活動には注意が必要です。周囲の犬猫や人間にうつさないために、ぜひ予防をお願いします!
みんなで予防をすれば、院内感染を防ぐことが出来ます!
院内感染の予防にもご協力をお願いします!
不妊・去勢手術

メス♀は初回発情前に手術をすると乳腺腫瘍の発生を抑えることが出来ます。また、子宮に膿が溜まる子宮蓄膿症や卵巣&子宮の腫瘍にもならなくなります。
オス♂は高齢になって前立腺肥大で排尿困難になったり、肛門周囲に腫瘍が出来たり、会陰ヘルニアで排尿&排便が困難になるなどの病気の発生を減らせます。病気のリスクを考えて早めに手術しましょう。
定期健診

人間も動物も病気になってから治療するよりも、事前の予防で病気にならないようにすることが大切です。犬や猫は1年間で人間の約4年分歳を取ります。
つまり「血液検査は1年に1回でいいや」と思っていると、実は人間に換算すると『4年に1回の検査』になるのです。
最低でも年1~2回は定期的な血液検査をして、健康状態をチェックしてあげましょう。
★ワクチン接種や定期検診と一緒にトリミングはいかがですか?
当院で混合ワクチン接種(またはワクチン抗体検査)、フィラリア予防薬7ヶ月分以上、ノミ・マダニ予防薬7ヶ月分以上の処方を受けられている方は、それぞれ5%ずつ(最高で15%)の料金割引をいたします。